Aコープのこだわり

自慢の加賀・能登野菜

最近、全国各地で古くから栽培されている日本在来種の野菜が注目を浴びています。石川県の野菜もそんな注目株の一つ。
なかでも「加賀野菜」は、昭和20年以前から栽培され、現在でも金沢を中心に栽培されている野菜の中から、認定機関によって認められたものです。
ここでは、加賀野菜はもちろん、石川のおいしい地物野菜をたくさんご紹介します。

加賀まるいも

加賀まるいもは、三重県で古くから栽培されていた津田いもが明治17年に松坂いもと改称され、明治32年さらに伊勢いもとして名古屋方面に出回ったものが導入されたと言われています。この地域で初めてまるいもが導入されたのには諸説があります。一つは、根上町五間堂の沢田仁三松、秋田忠作の両氏が、二つには長田町の村田伝右衛門氏が自家野菜として伊勢いもを持ち帰り栽培したのが始まりであるといわれています。
まるいもは、昭和3年頃からようやく栽培が普及し、昭和9年の手取川の氾濫により砂壌土が堆積し、まるいも栽培に最適地となり栽培農家が増大したと伝えられています。
まるいもの形には球形のもの、平たいもの、楕円形のものまであります。外皮は黒褐色から淡褐色まであります。肉色は、白または微淡黄色であり、肉質は最も緻密です。粘りは長いもよりはるかに強いのが特徴です。茎はつる性で左巻きであり、むかごは付きません。
生産地としては、小松市、能美市、白山市、中能登町があります。石川県Aコープグループでは、11月から12月に贈答用ギフトはもとより、手ごろな1kg袋等を販売しております。

加賀れんこん

石川県のれんこんの栽培は、藩政時代にさかのぼります。加賀藩五代藩主前田綱紀のころから栽培されていたものと伝えられています。れんこんが現在のように金沢近郊の特産野菜として陽の目を見るようになったのは、明治20年以降のことです。現在の加賀れんこんの名は、大正中期、れんこんの生産拡大に功績のあった、本岡大吉氏によって命名されたものです。
加賀れんこんの品種の「支那白花」は、晩生種で、生育適温が高いため4月から6月までの生長は鈍いが7月中頃から高温条件で旺盛に生育します。でんぷん質が多く、粘りの強いのが特徴です。
生産地は、金沢市小坂、薬師谷、才田地区です。出回り時期は、8月下旬~4月です。
れんこんは、栄養価が高く、「人参が畑の肉なら、れんこんは田の肉」といわれて珍重されてきました。れんこんの擂り流し汁はもとより、天ぷら、きんぴら、はさみ揚げ等に用いられます。石川県Aコープグループでは、すりおろしたれんこんをお団子にしてフライパンで焼いた「れんこんのお好み焼き」をおすすめしています。

中島菜

中島菜は、中島町史に明治9年、蕪菜という品目が書かれていることからおそらく藩政時代から栽培されていたものと思われます。中島菜は、明治、大正、昭和への小規模ながら自家菜園で伝承されてきたつけな(漬菜)であります。春先の青物の少ない3~4月に収穫し、主として漬け物に用いられます。春先に加工すれば、香りや辛みを含み、鮮やかな濃緑色と合わせ、早春の風味として各家庭の食卓で珍重されてきました。
生産地は、七尾市(旧中島町)です。出回り時期は、2月下旬から4月です。
近年、県農業総合研究センターと県農業短期大学は、血圧を下げる働きをする「アンジオテンシンⅠ変換酵素」の活性を抑える機能性成分を中島菜が他の野菜より多く含んでいることを明らかにしました。このことにより中島菜の乾燥粉末を添加した加工品が商品開発されています。

さつまいも

石川県のさつまいも栽培の歴史は古く、元禄時代末期(1700年頃)に五郎島で栽培されたと伝えられている他、諸説がいくつかあります。いずれにせよ、江戸時代から栽培されてきたことは間違いのないところです。その後、明治、大正、昭和、平成へと栽培が継続されています。主な産地としては、金沢市粟五地区、大野・大徳地区、かほく市、志賀町、能登町等です。出回り時期は、8月下旬から翌3月下旬です。
食味は、繊維質が比較的少なく、甘さが強いのが特徴です。じっくりと加熱すればいっそう甘みが引き立ちます。
石川県Aコープグループでは、金沢市の五郎島金時、かほく市のかほっくりを積極的に販売しております。

加賀太きゅうり

加賀太きゅうりは、昭和11年に金沢市の米林利雄氏が、仲買人から煮食用の東北の短太系きゅうりの種子を譲り受け、近在の野菜農家7人に分けて栽培したのが始まりです。 その当時の太きゅうりはウリに近く、三角形で黄色がかった色味でした。それから長い年月の間に、近在で栽培していたキュウリとの自然交雑によって、果径は三角形から丸味を帯びた形に、果色は黄色から濃緑色へと変化し、昭和27年頃に現在の金沢特産の加賀太きゅうりができあがりました。
産地は、昭和45年頃よりこれまでの金沢市街地の三馬地区から砂丘地の打木地区に移動し、栽培方法も露地栽培からハウス栽培や温室栽培に変わり、地元を始め東京市場や京阪神市場へ出荷されています。
加賀太きゅうりの最大の魅力は、果肉が厚いが柔らかく、食味、日持ちが良いことです。焼く、炒める、漬ける、揚げる、煮る、そのままサラダにと、おすすめレシピが盛りだくさんです。是非ご賞味ください。

こだわりの特産品

加賀・能登の歴史が育んだ
特産品の数々

加賀百万石の歴史と伝統が、さまざまな地物・特産品を生み、歴史のなかで連綿と後世に受け継がれてきました。
Aコープもまた、そうした歴史の精神をとりいれながら、より良い商品を世に送り出していきます。

石川のスイカ

石川県を代表する夏の風物詩です。歯ざわりの良いシャリ感と糖度の高さが自慢です。
金沢市・かほく市・羽咋市で主に栽培されています。6月中旬よりハウス物が始まり、露地は7月中・下旬にピークになり、8月下旬まで出荷されます。
縞が太く、ツヤがあるものが、順調に生育し、鮮度の良い証です。まるごとのスイカを食べる時は冷蔵庫で冷やし過ぎると、風味を損ないますので、ふきんをかけて、水道の水をかけ続けて温度が15~20度になってから食べると、本来の味がたのしめます。切るときは、縞を外して、上から下へ半分に切ると、種にぶつかる確率が少なく切り口が綺麗になります。

石川のぶどう

石川県のぶどうの主な産地は砂丘地帯を中心に加賀の金沢市・小松市・加賀市・かほく市と能登の羽咋市・宝達志水町です。砂丘地は地温が上がりやすく、水はけも良いことから、大粒で酸味が少なく、ジューシーなぶどうが出来ます。
石川県では、デラウエアや巨峰・ピオーネなどの大粒種、ベリーAなどの中粒種などたくさんの品種が栽培されています。また平成二十年8月に石川県のブランド作物として大いに期待されている、果粒が巨峰の2倍と大きく糖度が高くジューシーな赤色系品種ルビーロマンがデビューしました。ぶどうは房の上部(肩)の部分の方が甘みが強いので房の下部(尻)の方から食べ始めると、最後まで美味しく食べられます。

石川の梨

石川県の梨は、金沢市・白山市・加賀市・河北潟干拓地で主な産地です。温暖で降水量の多い気象条件に育てられ、味の良さはもちろん、なめらかな肉質が絶品です。
8月初旬から出荷される新水、主力の幸水・豊水や青梨の二十世紀、9月中旬から出るあきづき・南水、9月下旬から11月まで出荷される新高梨など多くの品種が栽培されています。
特に8月中旬から約1か月に渡って潤沢に供給される幸水は甘くてジューシーで人気がありスイカと並ぶ石川の夏の風物詩になっています。
選ぶ際のポイントは色つやがあり、果形が丸く整っていてお尻の部分まで色が回っている物を選んでください。

石川のアールスメロン

栽培の中心地は金沢市の打木・下安原地区、白山市松任、能登の内浦です。
夏7月上旬~8月下旬と秋の9月中旬~11月と年2回出荷されます。
品種はアールスナイトとミラノという品種で両品種とも糖度14度以上からの出荷という基準となっています。一株に複数個つきますが、静岡の温室栽培と同様一番良いものを1個だけ選んで後は取り除いて栽培しています。
このメロンの最も素晴らしい点は肌が白くきれいなところです。
夏はお中元シーズンと重なり、秋は全国的にアールス品種が少ない時期なので、どちらのシーズンともに人気があります。

石川県産ヘルシーポーク「αのめぐみ」

毎日の健康へのこだわりを
「αのめぐみ」は能登、門前町の麓でおいしい水と空気で愛情こめて育てられた豚です。
「αのめぐみ」の特徴は豚肉に含まれる不飽和脂肪酸のうち、生活習慣病の予防に効果があるとされるαーリノレン酸が一般の豚の数倍含まれ、肉質は柔らかく、食感・食味の良いヘルシーな豚肉です。

能登牛

能登牛は、平成23年6月世界農業遺産に認定された石川の美しい自然や素朴な風土の中で丹精込めて育てられており、きめ細かい肉質と上質な脂によるトロける食感が特徴です。

能登牛認定基準
  • ・黒毛和種(血統が明確なもの)
  • ・石川県内が最終飼養地であり、かつ飼養期間が最長
  • ・肉質等級はA3、B3以上など
能登牛(枝肉)には「能登牛銘柄推進協議会」が証明書を発行しています。
  • ・能登牛証明書

    証明書には牛の認定番号、品種、肉質等級、個体識別番号、飼養地などが記載されています。

  • ・能登牛シール

    同じく認定した能登牛であることを証明するシールです。店頭販売のパック等に貼られ、
    消費者にとっては本物の証であることを示す目印です。

オレイン酸がおいしさのひみつ!
能登牛は和牛のオリンピックと呼ばれる「第9回全国和牛能力共進会」で、脂肪に含まれるオレイン酸の含有率が最も高く、特別賞「脂肪の質賞」を受賞しました。牛肉のやわらかさや舌触りは、脂肪中のオレイン酸が重要で、含有率が高いほど、トロけるような食感が味わえるとされています。